ブログ

てんとう虫SG合宿 in 名古屋                    茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

IMG_3264

日、月の2日間

毎月参加しているてんとう虫スタディグループの合宿で

名古屋に行ってきました。

 

晴天にも恵まれ、駅前の高層ビル群や紅葉した銀杏

が印象的な大都会でした!

 

 

1日目は到着後にひつまぶしを食べ

午後からは3名の先生のケースプレゼンテーション。

2番手に私が発表させていただきました。

 

 

埼玉のかめだ歯科に勤務していた2005年に治療したケースで

現在も定期的にかめだ歯科にメインテナンスに来院されていたため

資料を送ってもらい発表しました。

治療終了後10年以上が経過しており、所々虫歯や歯周病の

再発もありましたが、担当歯科衛生士の熱心なクリーニングにも

助けられ現在までそれほど不自由もなく生活できていたようで

私もほっとしました。

 

歯科治療は長期に及ぶ場合も多々あり、治療が終了すると

安心して通院が途絶えてしまう場合がありますが、

長い目で見ると、治療終了時がその後の口腔内と付き合っていくスタートです。

少しでも長く良い状態を継続するためにも定期的なメインテナンスは必須で

ある事を、長期的に経過をみている患者様をみると実感します。

 

 

IMG_3262

夜は、おいしい料理を囲んでの懇親会。

先日JCPGでご講演頂いた名古屋の清水雅雪先生にも

熱いお話しをしていただき、改めてプラークコントロールの重要性を再認識しました。

 

 

 

IMG_3267

 

2日目は、SJCDやBPSデンチャーなどで有名な名古屋の吉木先生のご講演。

顎関節から義歯、セラミックの審美治療まで

様々なケースを見せていただき、おおいに盛り上がった

会となりました。

 

 

 

会に所属してから12年程。

若手も増えて、メンバーの刺激になるような

発表ができるよう、日々努力していきたいと思います。

 

 

第34回 JCPG日本臨床歯周療法集談会に参加

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

先週末11月12日にスタッフと一緒に

JCPGの学術大会に参加してきました。

 

 

今年のテーマは「長期症例から見えてきた歯周基本治療の威力」

 

私達歯科医師や歯科衛生士が毎日行っている

歯周病の初期治療を勉強しなおすのは勿論

その威力を実感して明日からのモチベーションの向上を目指す

事を目的に企画しました。

 

3

 

 

当日は260名近い参加者が集まり、活発なディスカッションもでき

盛り上がった会になりました。

昨年の秋、JCPGの実行委員長になってから1年

実行委員の先生方や理事の先生方と会議を繰り返して

きたことが報われてほっとしています。

 

多くの先生、歯科衛生士さんに支えられている事、

そしてJCPGをきっかけに一緒に勉強できる仲間たちに

感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

2

 

頼りない実行委員長ですが、あと2年

さらに充実した会になるようがんばります!

よろしく願い致します。

 

 

臨床歯周病学会 歯科衛生士セミナーに参加                茅ヶ崎 歯科

茅ケ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

2週連続で台風が到来した先週末。

勤務医の池田先生と衛生士の菅谷さんと

3人で、臨床歯周病学会歯科衛生士セミナーに参加してきました。

他の歯科衛生士は別のセミナーに前々から登録していたため

少人数での参加です。

 

 

午前は歯科衛生士の会員発表。

4名中3名は私が所属しているJIADSの先生のクリニックの

衛生士の発表でした。

10年以上の長期経過や、栄養指導を歯周病治療に取り入れた内容や

歯周病治療により、血圧や血糖値など、全身の健康へもよい影響が

出ている症例など、非常に勉強になる内容ばかりでした。

 

 

午後は、JIADSでお世話になっている、京都の瀧野先生のご講演。

来場者を引き付ける魅力的な講演でした。

 

IMG_3199

写真はその一場面。

 

私自身が様々な困難にぶつかった時

スタッフが新たな壁の前で苦しんでいる時に

当院でも頻繁に引用させて頂いている言葉です。

 

 

「目の前に立ち塞がる壁は、必ず乗り越える事が出来る

何故なら、乗り越える能力のない人間にその壁は現れないから・・・」

 

 

 

 

 

 

 

食欲の秋          茅ヶ崎 歯科

茅ケ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

今年は季節外れの台風など、天候不順が

続いていますが秋の楽しみは何といっても食。

そこで、現在マイブームの

「きくらげ」 をご紹介します。

 

我が家では、寒くなると薪ストーブが活躍します。

ゆらゆらと揺れる炎は視覚的にも楽しめますが

この燃料である薪の確保は結構大変です。

通販で購入すると、コストは結構高くつきます。

 

そこで、昨年近隣の造園屋さんに切った樹を

分けてもらえないか頼んでみた所

薪の大きさに切った木材を

時々、家まで持ってきていただけるようになりました。

 

樹種はその時によって様々で、桜 や けやき、カシ等々。

そんな中、今年の夏ごろに分けて頂いた桜の老木から、

たくさんのキクラゲが生えてきたのです。

 

IMG_3188

 

 

 

 

 

 

IMG_3189

 

造園屋さんに聞くと、スーパーで食べる乾燥きくらげよりもおいしいよ

とのことで、おそるおそる収穫して食べてみました。

 

IMG_3197

 

写真はキクラゲ入りちゃんぽん。

これが驚くほどこりこり、しゃきしゃきで

美味しいのです。

 

 

プランターで育てたトマトぐらいしか収穫のない

我が家でしたが、きくらげがにょきにょき生えてくるとは

本当に驚きで、薪にせず栽培に力を入れていこうかと

思ってしまうほどうれしい出来事でした。

 

季節に関係なく何でも手に入る現在ですが、

旬の季節ものを食べて体力つけて

あと2か月、今年も精いっぱい頑張っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MFT セミナーに参加

茅ケ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

昨日は休診とさせていただき

勉強会などでお世話になっている

飯田先生のクリニック、イイダデンタルオフィスで

合同勉強会を開催しました。

両クリニックのスタッフを含めると総勢17名の

賑やかな会となりました。

 

 

DSCN28811

 

勉強会のテーマはMFT.

MFT(口腔筋機能療法)とは

顔面の筋肉の不調和を舌や口唇、頬粘膜のトレーニングで

整えていく治療です。

当院では舌や呼吸などの

習癖が影響して歯列不正が生じている患者様、特に小児を

対象に行っています。

今回、講師としてお呼びした大阪のなんごうや歯科の千谷先生は

当院でも以前からMFTの訓練に使用していた教材を書かれた先生です。

 

 

IMG_3182

 

 

歯科の仕事は、歯の治療だけでは改善できない事が

沢山あります。

特に成長過程の子供たちに多くみられる

舌や呼吸の癖は、その後の全身の成長発育に大きく影響し

歯並びの悪化にも直結する問題です。

歯列矯正で形態的には改善できたとしても、

悪習癖が残っていると、一度よくなった噛み合わせが

再度悪化していく事が多く見られます。

これらの問題は、成長過程で治すべきことで、大人になってしまってからでは

手遅れになる事が多いです。

 

 

IMG_3183

口がいつも開いている。舌を出す癖がある。

くちゃくちゃ音をたてて食べる。

活舌がわるい。

寝不足じゃないのに目の下にクマがある・・等々

悪習癖の疑われるお子様がいましたら

早めのチェックが必要です。

 

 

 

MFTを行えばよい事がいろいろ。

お子さまの健やかな成長のためにも

早めのチェックをおすすめします。

IMG_3184