歯周病かも?セルフチェックリスト

  • 口臭が気になる
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯と歯の間に隙間があり、食べ物が挟まる
  • ブラッシング時に出血する
  • 朝起きたとき口の中がネバネバする
  • 歯が長くなったような気がする

日本人が歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。歯周病は細菌が引き起こす感染症で骨の病気です。
歯ぐきの溝(歯周ポケット)に隠れたプラーク(細菌の塊)によって発症します。はじめは歯ぐきだけが腫れる歯肉炎に、
そしてこの状態のまま放置すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう歯周炎へと進行します。
歯ぐきから血や膿が出たり、歯がぐらついて噛みにくく、口臭もひどくなっていきます。発症すると自然に治ることはなく、
重度の場合は抜歯になってしまうことも少なくありません。
また糖尿病の合併症であるなど身体全体の病気とも密接に関わり、心筋梗塞や早産にも関わっているという研究があります。
歯と身体の健康をまもるためにも徹底した予防と、早期発見・早期治療が重要です。

健康な状態

歯周病にかかった状態

画像 : GC友の会専用HPより

歯周病の進行

歯肉炎〜軽度の歯周炎

歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。

中度歯周炎

歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失っています。

重度歯周炎

歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。

画像 : GC友の会専用HPより

歯周病治療の流れ

1 診査

歯周病になってしまった原因と進行状況を調べます。詳しい問診、レントゲン(パノラマX線写真・全顎デンタルX線写真)、歯周ポケットの深さを測定する歯周組織検査、スタディモデル(歯型)、口腔内写真、歯周ポケットから採取したプラークをDNAレベルで検査する歯周病細菌検査、からなります。
※進行状況に応じて必要な検査を行います。

  • パノラマX線写真
  • 全顎デンタルX線写真
  • 歯周組織検査
  • スタディモデル(歯型)
  • 口腔内写真
  • 歯周病細菌検査

精密歯周病検査

CTで歯根・歯槽骨を3D画像で診断

レントゲンで得られるのは2次元の平面情報のみですが、CTを用いる事で 3 次元の立体的な情報が得られます。目に見えない部分を立体的に把握するCT検査は、歯周病の病態を詳しく診査でき、治療の成功率向上に重要な役割を担っています。

歯周病原細菌の種類、菌種、比率を診断

正確な治療と予防のために、病態を精密に検査・診断して患者様一人一人に合わせた治療計画をご提案いたします。右図は口腔内に生息する歯周病菌をピラミッド状に模式図化したものです。

Red Complex
  • ・Porphyromonas.gingivalis
  • ・Treponema.denticola
  • ・Tannerella.forsythia

と呼ばれる3菌種は、ピラミッドの頂点に位置し、重度の歯周炎に最も影響を及ぼしていると言われています。

2 診断・コンサルテーション

検査結果をもとに、①現在の状況 ②原因 ③今後どうなるか ④どうすればよいかを丁寧にお伝えいたします。また患者様のライフスタイルや価値観、年齢、治療期間、ご予算の希望なども一緒に伺いながら治療計画をたて、ご納得いただいた上で治療をスタートさせます。診断が悪くても、決してあきらめないでください!
歯を抜かずに治せる可能性があります!

3 ブラッシング指導・スケーリング

歯周病の原因となる歯周病菌を取り除くため、ブラッシング指導スケーリング(表面の歯石の除去)を行います。歯周病治療の成否を決める重要な段階ですので、歯科医師と担当歯科衛生士が、時間をかけて丁寧に行います。

歯ブラシの他にもうひとつ

指導を受けて適切な方法
や清掃用具を使いましょう。

超音波による歯石除去

大量についた歯石に
振動を与えて
一気に取り除きます。

画像 : GC友の会専用HPより

4 再評価

セルフケアやスケーリングの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。歯肉炎や初期の歯周炎であればこの段階で治癒が期待できます。

5 SRP

麻酔をして深いポケット内の歯石を除去し、歯根面を清掃していきます。本数が多い場合は、数回に分けて行います。細菌検査で特定の歯周病菌が検出された場合抗生剤を使った薬物療法を行う場合があります。

手作業の器具による細かな部分の仕上げ

深いところや狭い部分についた歯石を
丁寧に取り除ききれいにします。

画像 : GC友の会専用HPより

6 再評価

セルフケアやSRPの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。初期〜中等度の歯周病であればこの段階で治癒が期待できます。

7 歯周外科処置

SRPを行っても治癒しない中等度〜重度の歯周病の場合歯ぐきを切開して徹底した歯石と歯周病菌の除去を行います。

● OFC(歯肉剥離掻爬術)

なるべく侵襲を少なく歯周病菌の除去を行う一般的な歯周外科処置

● APF(歯肉弁根尖側移動術)

徹底した歯周病菌の除去や歯周ポケットの除去を目的とした切除療法

● FGG(遊離歯肉移植術)

丈夫な歯ぐきのない部分に、角化歯肉を移植してブラッシングしやすい環境を作る歯周外科処置

● CTG(歯肉結合組織移植術)

CTG(歯肉結合組織移植術):歯肉が退縮して、歯根が露出している部分を覆う手術

● 再生療法

エムドゲインゲル(歯周組織再生用材料)を用いて、歯槽骨の再生を目的とした歯周外科処置

エムドゲインの写真

<再生療法の流れ>
  • 歯周ポケット
    の測定

  • 歯肉の切開

  • 軟部組織の剥離

  • 歯根面の清掃

  • エムドゲインの塗布

  • 縫合

  • クリニカルアタッチ
    メントと新生骨の獲得

失われた歯周組織を回復させるために

タニモト歯科クリニックでは歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法として「エムドゲイン」を採用しています。状態に応じて骨移植材やメンブレンを併用する事で歯周組織の再生を促します。高度な歯周治療を提供いたします。

画像 : ストローマンホームページより

8 環境整備・機能回復

歯周病治療は、細菌や歯石を除去する炎症のコントロールに加え力のコントロールが重要となります。そのため噛み合わせや歯並びに問題がある場合は矯正治療が効果的です。また欠損がある場合は、ブリッジや入れ歯、インプラント治療により噛み合わせのバランスを整え、歯にかかる負担を最小限にして歯周病の進行を予防します。歯の動揺がある場合は連結固定を行い、歯にかかる負担を分散させる処置を行います。

9 メインテナンス

“なぜ治療が終わっても通わないといけないのか?”

このような疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
歯周病は再発しやすい病気です。口腔内は常に多くの細菌がいて、一時的に細菌の数を減らしても、治療後のケアを怠ってしまうと細菌の数はすぐに増えてしまうからです。

治療後の良い状態を長く維持するために、定期的なチェックとクリーニングを行います。当院では、メインテナンスも歯周病治療の一環として位置付けており、治療直後の良い状態を長く維持するためには欠かすことのできない重要なステップです。