ブログ

悩み(*_*) 茅ヶ崎 歯科

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

 

 

 

茅ヶ崎市東海岸の歯科

タニモト歯科クリニック

衛生士の菅谷です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末でお忙しい時期かとは思いますが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

当院のスタッフは今年は全員が体調も

崩すことなく元気いっぱいです(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もとっても元気ではあるのですが、

最近口の中で悩みがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、噛み合わせです(*_*)

 

 

 

 

 

 

IMG_4175

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは歯を模型にしたもの

なのですが、私の噛み合わせは

過蓋咬合という噛み合わせです。

 

 

 

 

 

 

一見きれいに並んでいるように見えますが、

上下のバランスが悪く

前歯が上手く機能できておりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

前歯がうまく機能できないと、

奥歯の力の負担が大きく

将来的に虫歯、歯周病のリスクが

とても高くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

矯正治療で機能面を整えると

見た目もよくなりますが

将来的な虫歯や歯周病の

リスクも減らすことができるのです。

 

 

 

 

 

 

大人になってからの矯正治療は

症例によっては抜歯が必要だったり

噛み合わせのバランスを崩さないよう

慎重に動かしていく必要があります。

 

 

 

 

 

 

当院では矯正専門の櫻井先生が

月に3回来ておりますので、

年が明けましたら治療方や期間等を

相談してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

相談の結果はまた改めて

報告させてくださいo(^-^)o

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは皆さん、

よいお年をお過ごしください★

 

 

 

 

 

 

MFT 口腔筋機能療法          茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

皆さんはお口まわりの癖が

歯並びや咬み合わせに影響を及ぼす事はご存知でしょうか?

 

指しゃぶりや舌癖、口呼吸、片噛み、爪噛み、唇噛み、頬杖、うつぶせ寝、横向き寝、早食い、丸呑み・・・・

これらはみんな、歯並びや咬み合わせに悪い影響を及ぼします。

悪習癖があると、矯正治療をして見た目は綺麗になっても

機能の問題が残ったり、すぐに後戻りが生じることもあります。

そのため矯正治療と平行して悪習癖をなくす訓練が必要になります。

これをMFTといいます。

 

b

 

 

 

 

 

 

 

 

a

 

 

 

 

 

 

 

皆さんのお子様にこのような特徴があれば要注意。

治療は、癖が強情になるまえの

小さい時期の方が、効果があります。

 

IMG_3352

写真は、先日参加した日本顎咬合学会で

MFTセミナーの講師をされていた清水先生より

いただいたMFTのグッズ。

楽しく続けられる事が成功の秘訣!

健康なお口の発育のために一緒に頑張りましょう!

 

 

日本顎咬合学会関東甲信越支部学術大会            茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

1212

 

先週の土曜、日曜は日顎の認定医を対象とした講演会と

日顎関東甲信越支部学術大会に参加してきました。

 

日本顎咬合学会(略して日顎)は、臨床医を中心とした学会で

咬合(噛み合わせ)にとどまらず、口腔の健康のために

歯周病、インプラント、義歯、小児等々多分野を総合的に

勉強できる学会です。

 

私はその日顎の関東甲信越支部の理事をしており

毎年スタッフも皆一緒に参加しています。

 

当日は、来場者数580名と、関東甲信越支部学術大会としては

おそらく過去最高の参加者で大盛況でした。

 

日顎も11月に参加したJCPGにも共通して言えることは、

歯科医師と歯科衛生士、歯科助手が

みんなで一緒に参加できるという事です。

 

スタッフ皆が一緒に勉強して、同じ目標、志をもって日常の

臨床に取り組む。

簡単な事のようで、なかなか実践するのは難しいのですが

歯科医院の成長、患者さんの期待に応えるためには

歯科医師ばかりが勉強していても足りません。

 

当院では毎年6月の臨床歯周病学会、11月のJCPG, 12月の日顎と

年に最低3回はみんなで一緒に参加して、チームワークの向上に

努めています。

 

今年も残すところ2週間。

行事続きでおそらくあっという間に過ぎていく時間を

大切にして、2017年を締めくくりたいです。

 

 

 

 

 

【日本顎口学会】      茅ヶ崎 歯医者 

神奈川県茅ヶ崎市東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック 受付 • アベです。

 

先週12月10日は、スタッフ全員で【日本顎口学会】に参加してきました。

 

私たち受付は、

午前中に清水先生のMFT(口腔筋機能療法)・午後に小林先生のマナー講習を受け

勉強させて頂きました。

 

MFT(口腔筋機能療法)については、

当院でも最近特に力を入れ取り組んでいる事です。

患者さまにMFT(口腔筋機能療法)の効果を、より分かりやすくお伝えす方法や

医院への導入方法などヒントとなる事がたくさんありました。

 

 

マナー講習では

日々の自分自身を振り、考えさせられる事ばかりでした。

どんな場面でも、常に患者様第一優先で考えられているか。

接遇はただのマニュアルになってはいないか

(患者さま&スタッフに)いつも【思いやりのこころ】をもって

接することはできているか……   と。

 

 

とても充実した1日を過ごす事ができました◎

今回学んだ事 • 感じた事を

すぐにまっすぐに実行に移していきたいと思います。

 

1212

 

 

 

 

お誕生日 茅ヶ崎 歯医者

 

神奈川県茅ヶ崎市東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック

歯科衛生士の椎葉です。

 

 

 

今日は昼休みに

池田先生のお誕生日お祝いしました✨✨

 

谷本先生がケーキとプレゼントを

準備してくださいます。

 

ケーキはスタッフみんなでいただきました

とても美味しかったです☺️

 

歯や歯ブラシ、当院のロゴマーク?のクッキーの載ったかわいいケーキでした

今回は

むし歯の成り立ちについてお話しします。

 

むし歯とは

口の中にいる細菌が糖分をえさとして

酸を出し歯の質を溶かしてしまうことをいいます。

 

発酵性の炭水化物を食べれば

必ず脱灰と再石灰がおこります。

 

脱灰と再石灰化のバランスが

脱灰に傾き続けたときにむし歯が

発生しやすくなります。

 

脱灰とは?

むし歯菌が発酵性の炭水化物をえさにして

作り出した酸によって歯の質からイオンが

溶け出すことです。

 

再石灰化とは?

むし歯菌などにより作られた酸は

唾液の力により中和されます。

中和されたことにより溶け出したイオンは

修復されます。

 

むし歯の発生には

*歯の質

*むし歯菌の量や活動性

*食生活

*唾液の量、力

*磨き残し

*フッ素の利用

 

様々な要因が関係してきます。

 

むし歯になりやすくお困りの方

当院でむし歯の検査しませんか?

 

検査を行い、徹底的な予防をし

むし歯に苦しまない日々にしましょう。

 

 

image