ブログ

春の勉強ウィーク               茅ヶ崎 歯科

茅ケ崎市東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

久々のブログ更新です。

この一週間は診療以外にも色々と学びの多い日々でした。

 

 

先週の日曜日には、勤務医の池田先生と

西荻窪のKOデンタルで行われた

根管治療セミナーに参加してきました。

講師は阿部修先生。

根管治療の成功率向上には

最新の器材(ファイル等の小器具)と

マイクロスコープは当然の時代になったと痛感しました。

このコースはあと2回。一本でも多くの歯を残せるよう

研鑽していきたいと思います。

 

 

 

 

水曜日には栃木県宇都宮市の

藤橋歯科医院にスタッフと一緒に

見学に行ってきました。

院長の藤橋先生と歯科衛生士の安生さん

には、JCPGや他の学会でも長くお世話に

なっており、前々から見学に行きたいと考えていて

ようやく実現しました。

治療の技術だけでなく、歯科医院のチームワークや患者の

対応の仕方まで丁寧に指導していただき、

夜は、安生さんが主催するパトスの会という歯科衛生士の

スタディグループの講演会と懇親会にも

参加して、大満足の一日となりました。

 

 

 

 

 

ちょっと疲れのたまった木曜日は

毎月恒例のてんとう虫スタディグループ。

年下の先生3名の発表でしたが、ディスカッションも

熱を帯び、モチベーションがまたアップ!

 

 

 

 

 

 

そして、土曜日曜は東京で行われた

インプラントセミナーに参加してきました。

CTから得られた情報を、シンプラントという

診断ソフトを使ってシュミレーションし

インプラント埋入に使うサージカルガイド

を作製していく工程を学びました。

インプラントは正確な術前診断と手技があれば

患者さんにとって非常にメリットの多い良い

治療法です。デジタル技術の進歩で

さらに安全で、低侵襲、痛みなく、早く行う事が

可能になってきたことは、とても喜ばしい事だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

本日お昼には院内勉強会。

テーマは100%磨き。

昨年11月、JCPGで名古屋の清水歯科のスタッフが実践されていた内容をもとに

当院でも昨年12月から今年2月まで計6回チャレンジして

その記録をお互いに発表しました。

私達歯科医療従事者でも、100%プラークをとる事は

容易な事ではありません。

患者様に指導する前に自分たちもとことんトライしてみて

多くの事が見えてきました。

 

・ブラシの当て方を工夫すればかなり細かい所まで

 プラークはおとせること

・それでもどうしても落とせないプラークは、歯科衛生士の

 プロフェッショナルケアが非常に有効であること

 

今後の患者さんへの指導がさらにさらにレベルアップできる

非常に収穫の多い実習となりました。

 

 

 

知っている事をできる事に

できる事をやっている事に

 

学んだ事を無駄にしないようスタッフと一緒に

研鑽していきたいです!

 

 

 

 

 

 

 

4月 矯正日

こんにちわ
タニモト歯科クリニック 受付の阿部です
 
 
 
2018年4月:矯正日のお知らせを致します◎
••••••••••••
 

4月6日(金) pm 2:30〜

4月13日(金) pm 2:30〜

4月25日(水) pm 2:30〜

※初回相談料は無料とさせて頂いております。

お気軽にお問い合わせください ◎●

3月 臨時診療日

こんにちは

茅ヶ崎市東海岸の歯医者 タニモト歯科クリニック受付の 阿部 でございます。

 

2018年3月:臨時休診日  のお知らせをいたします。

___________________

【臨時休診日】

3月14日(水)→ 休診(学会出席のため)

___________________

 

ご迷惑をおかけ致しますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

矯正治療(^.^) . 茅ヶ崎 歯科

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

茅ヶ崎市東海岸の歯科医院

タニモト歯科クリニック

衛生士の菅谷です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近頃は日中は暖かな日が

増えてまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅ヶ崎のインフルエンザの流行も

やっと落ち着いてきたところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はわりと身体が丈夫な方ですので

毎日元気に診療しておりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日診療後に、

自分の噛み合わせや歯並びについて

院長と矯正の櫻井先生に相談しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回ブログにも書かせて頂きました、

過蓋咬合という噛み合わせは

やはり将来を考えると

治した方が良いだろう。

という結論が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療期間は2年前後。

矯正治療は年齢制限がなく

当院では成人の方、ご高齢の方も

多く治療をされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

ブラケットというワイヤーの矯正装置を

2年前後装着するということで、

口腔内のセルフケアも丁寧に行なっていく

必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験勉強で大変な時期や

結婚や出産で忙しい時期などと

開始時期が重なってしまうと

少し不安があります(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生のライフステージの中で

自分の時間にゆとりがある時期に

行うことで、無理なく矯正治療が

生活スタイルに溶け込むのではと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろと考えた結果、、、、

今すぐに始めたい!!

と思い櫻井先生に治療を

お願い致しました^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療計画は

まずは下の歯にワイヤーの装置を装着し

下の歯が動いてきたところで、

上の歯を2本抜歯します。

次に上の歯にもワイヤーの装置を装着し

全体的な噛み合わせを整えていくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は下の歯の矯正装置が付いて

1ヶ月たったところです  ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着した感想は、

矯正装置、

思ったより目立たないなと

いった感じです( ´_ゝ`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラッシングを矯正前より

丁寧に時間をかけて行うようになったので

趣味のようになってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな風に磨くのがベストか

試行錯誤するのが意外と

楽しかったりします!!

 

 

 

 

 

 

 

あと2年、

頑張りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

櫻井先生、谷本先生、

よろしくお願い致します(^O^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の気配              茅ヶ崎 歯科

茅ケ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

大雪や大寒波など、寒かった1月がおわり

2月ももう下旬。

立春もすぎ、すこしずつ暖かく過ごしやすい

日が増えてきました。

 

当院では、毎週月曜日に中海岸にある花屋さん

「ハナエ」さんにお願いして待合室に花を飾っています。

https://hanae.on.omisenomikata.jp/

 

 

 

 

季節やイベントを感じられる工夫がたくさんあり

わたしも毎週たのしみにしていますが

患者様からも好評で、待合室で

花のはなしをしているのを、よく耳にします。

 

これから春になるこの時期は、

季節を少し先取りしたカラフルな花が

春を感じさせてくれて

楽しい気分になれます。

 

待合室でお待ちの際は、是非はなをご覧になって

ください。