ブログ

新しく

こんにちは☀

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック受付の野田です。

 

 

先日矯正装置の調整に行きました。

 

少しずつ歯が整ってきた為、上のワイヤーが新しくなりました^^

 

 

左右奥歯から手前と前で斜めにゴムをかけなければいけないのでとても大変ですが

 

 

前回より綺麗に並んでいる歯をみるととても気持ちが高まります★

 

 

最近は痛みに慣れてきました!が、、、やはり噛合わせが変わるので咀嚼が出来にくい所は辛いと感じます😥

 

最近私の中でピンクが流行っていてゴムをピンクにしたいと思いましたが、勇気が出ず諦めました、、笑

 

 

 

 

「学んだ事は誰にも奪われないから」             茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

 

昨日は私が所属しているてんとう虫スタディーグループと

包括歯科研究会の合同勉強会に参加してきました。

毎年1月に御茶ノ水のGC(歯科メーカー)本社の会議室で

開催され、今年で7回目を迎えました。

 

それぞれのスタディーグループから1名ずつ発表し

合同でディスカッションが行われますが、

同じ歯科医師でも、所属しているスタディーグループによって

考え方やコンセプトが異なり、非常に勉強になりました。

 

 

歯科医師は一生勉強と言われます。

日々進化、変化する情報についていくのは大変ですが

学ぶ事がすぐに目の前の患者様に還元できる

私たちの職業は、恵まれているとも感じます。

 

auのCMで耳に残るフレーズがありました。

「学んだ事は誰にも奪われないから」 

すごく良い言葉だなーと共感しました。

学んだ事は物として形はありませんが、

頭の中に刻まれて人生が豊かになります。

これを邪魔することもできないし、

決して人から奪う事もできない。

これ程確かな物はないと私も思います。

 

 

 

 

 

 

2月 矯正日

こんにちわ
タニモト歯科クリニック 受付の阿部です
 
 
 
2018年2月:矯正日のお知らせを致します◎
••••••••••••
 

2月2日(金) pm 2:30〜

2月9日(金) pm 2:30〜

2月28日(水) pm 2:30〜

※初回相談料は無料とさせて頂いております。

お気軽にお問い合わせください ◎●

JCPGレベルアップセミナーに参加               茅ヶ崎 歯科 歯医者

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

昨日の夕方から、東京日本橋で開催された

JCPGのレベルアップセミナーに、歯科衛生士3名と一緒に

参加してきました。

 

 

レベルアップセミナーはJCPGの会員、特に歯科衛生士を対象として

年に3~4回行われているセミナーです。

昨日のテーマは「咬合」

歯科医師にとっても非常に奥が深く、いくら勉強しても答えがでないほど

難しいテーマですが、一緒に患者様の口腔の健康を守る立場にある歯科衛生士にも

最低限の知識は持っておいてほしいと考えています。

 

演者は、一緒にJCPGの理事をしている小林先生と関先生。

実習を交えながら非常に丁寧で分かりやすい講演でした。

 

講演の後は、懇親会。

出席するのは理事の先生とそのクリニックの衛生士が大半ですので

毎回参加している当院の衛生士たちも、他院の衛生士さん達と徐々に

顔なじみになってきて、沢山意見交換ができたようです。

 

クリニックによって、治療の仕方や考え方は様々です。

私達歯科医師はセミナーやスタディーグループで頻繁に情報交換をしていますが

JCPGでは歯科衛生士にも積極的に外の人たちとコミュニケーションできる

機会を作っていこうと思っています。

 

沢山仲間をつくって、歯科衛生士という仕事をもっともっと

エンジョイしてほしいと思います。!

初詣  茅ヶ崎 歯科

こんにちは

 

茅ヶ崎市東海岸の歯医者 タニモト歯科クリニック 歯科医師の池田です。

 

 

風邪がとても流行っていますが皆様いかがお過ごしですか?

 

年末年始の休暇で気分転換することができまた1年頑張れそうです!

 

先日、初詣に鎌倉の鶴岡八幡宮と東京の明治神宮に行きました。

 

年明けから1週間くらい経った後だったのでそこまで混雑することなくゆっくり参拝することができました。

 

_20180112_215528

 

 

 

 

 

 

 

そして明治神宮ではおみくじを引きました。

 

明治神宮のおみくじには吉、凶などよくある運勢は書かれていなく、大御心(おおみごころ)という明治天皇と皇太后が作られた和歌が記されています。

 

とても心に残る意味のある和歌でした。

 

1000047

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏面に訳があります。

 

なまけて磨くことを怠れば宝石も瓦や石ころと同じで何の役にも立たない。

磨けば磨くほど向上進歩するものが人には備わっているから学徳の錬磨に励みましょう。

 

とのことです。

 

このことを心にとめてこの1年を過ごそうと思います。

学会やセミナーに参加して自分の知識と技術を磨く年にしたいです。