ブログ

てんとう虫SG合宿 in 名古屋                    茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

IMG_3264

日、月の2日間

毎月参加しているてんとう虫スタディグループの合宿で

名古屋に行ってきました。

 

晴天にも恵まれ、駅前の高層ビル群や紅葉した銀杏

が印象的な大都会でした!

 

 

1日目は到着後にひつまぶしを食べ

午後からは3名の先生のケースプレゼンテーション。

2番手に私が発表させていただきました。

 

 

埼玉のかめだ歯科に勤務していた2005年に治療したケースで

現在も定期的にかめだ歯科にメインテナンスに来院されていたため

資料を送ってもらい発表しました。

治療終了後10年以上が経過しており、所々虫歯や歯周病の

再発もありましたが、担当歯科衛生士の熱心なクリーニングにも

助けられ現在までそれほど不自由もなく生活できていたようで

私もほっとしました。

 

歯科治療は長期に及ぶ場合も多々あり、治療が終了すると

安心して通院が途絶えてしまう場合がありますが、

長い目で見ると、治療終了時がその後の口腔内と付き合っていくスタートです。

少しでも長く良い状態を継続するためにも定期的なメインテナンスは必須で

ある事を、長期的に経過をみている患者様をみると実感します。

 

 

IMG_3262

夜は、おいしい料理を囲んでの懇親会。

先日JCPGでご講演頂いた名古屋の清水雅雪先生にも

熱いお話しをしていただき、改めてプラークコントロールの重要性を再認識しました。

 

 

 

IMG_3267

 

2日目は、SJCDやBPSデンチャーなどで有名な名古屋の吉木先生のご講演。

顎関節から義歯、セラミックの審美治療まで

様々なケースを見せていただき、おおいに盛り上がった

会となりました。

 

 

 

会に所属してから12年程。

若手も増えて、メンバーの刺激になるような

発表ができるよう、日々努力していきたいと思います。

 

 

最近

こんにちは☀

 

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

 

タニモト歯科クリニック受付の野田です!

 

 

 

医院で今歯列矯正をしているのは私だけなので矯正のお話をたくさんしたいと思います😊

 

 

 

 

私は右上の前歯(一番目の歯)を幼いときに転んで悪くしてしまったので今歯列矯正で

 

 

右上の2番目の歯を寄せて一番目の歯にしている途中です!

 

 

矯正が始まってから前歯の仮歯を付けていたのですが最近やっと仮歯が取れて二番目の歯が手前に移動しています✨

 

 

今まで前歯が悪かったため食べ物を噛みちぎることなどが出来なかったのですが、、

 

 

最近はそれができてとても嬉しいです✨

 

 

 

調整をした何日かは痛みがあり食事も大変ですが、、

 

 

 

私は矯正をしてよかったと思いますので興味のある方や悩んでいる方は

 

 

 

一度矯正相談をしてみてはいかがでしょうか☺️☺️

 

 

IMG_0064

 

 

第34回 JCPG日本臨床歯周療法集談会に参加

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

先週末11月12日にスタッフと一緒に

JCPGの学術大会に参加してきました。

 

 

今年のテーマは「長期症例から見えてきた歯周基本治療の威力」

 

私達歯科医師や歯科衛生士が毎日行っている

歯周病の初期治療を勉強しなおすのは勿論

その威力を実感して明日からのモチベーションの向上を目指す

事を目的に企画しました。

 

3

 

 

当日は260名近い参加者が集まり、活発なディスカッションもでき

盛り上がった会になりました。

昨年の秋、JCPGの実行委員長になってから1年

実行委員の先生方や理事の先生方と会議を繰り返して

きたことが報われてほっとしています。

 

多くの先生、歯科衛生士さんに支えられている事、

そしてJCPGをきっかけに一緒に勉強できる仲間たちに

感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

2

 

頼りない実行委員長ですが、あと2年

さらに充実した会になるようがんばります!

よろしく願い致します。

 

 

小さい部品のすごい技術    茅ヶ崎 歯科

こんにちは

 

茅ヶ崎市東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック 歯科医師の池田です。

 

 

先日、東京ビックサイトで開催された東京モーターショーに行ってきました。

 

日本はもちろん世界中の車メーカーの乗用車やバイク、救急車やトラックなどの

商業車まで様々な乗り物が展示されていました。

 

さらに乗り物だけでなくそれに関わる部品メーカーもたくさん出展されていました。

例えばタイヤやシートベルトをはじめバネやネジなどの細かい部品を作るメーカーまで

車はたくさんのすごい技術が組合わさってできているのだと驚きました。

 

 

その中で歯科にも関わる部品を作るメーカーがあることを知りました。

それはベアリングです。

 

thumb_function_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベアリングとは回転部分に欠かせない部品のこと。

こちらのブースで企業の方がとても詳しく説明して下さいました。

 

1510675552045

 

 

 

 

 

ベアリングは車を構成する部品の中でとても重要な働きをしているようで

車1台つき100個以上も使用されているとのことでした。

これがないと車輪がガタついたりギアが噛み合わなくなったりしてしまい

スムーズに走ることができないそうです。

 

そして歯科器具のどこに使われているのかというと主にタービンです。

タービンとは歯を削る時に使う器具のことです。

ダウンロード

 

 

 

 

 

 

 

虫歯治療をしたことがある方はこの器具を想像しやすいかと思いますが

実はこの削る部分は1分間に約40万回転、1秒間に換算すると約6500回も回転しているのです。

この高速回転を支えるのがベアリングです。

 

無題

 

 

 

 

 

 

治療終了後、洗浄用薬液や高圧・高温環境での滅菌処理など

苛酷な環境に晒されても高速回転を維持する耐久性があります。

 

またそれだけではなく、歯を削る時の振動や音を小さくして

患者さんの痛みや不安を低減させる技術が組み込まれているそうです。

 

 

歯科医師にとっていつも当たり前に使っている道具ですが

こんなにも日本の技術と開発者の思いが詰っていることに感動しました。

 

セミナーへ行ってきました!                                             茅ヶ崎 歯医者

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

 

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

 

タニモト歯科クリニック衛生士の久保田です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前までは、連日雨が続いていましたが、

 

最近は晴れの日が続いていますね☀

 

 

 

自宅で飼っているペットのハムスターも、

 

小屋の日当たりがいい場所で日向ぼっこをしているみたいです☺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は変わりまして、、、、、、、、、、、、、

 

 

 

 

 

6月・9月・10月に衛生士向けのセミナーの

 

 

「SRP プライマリーコース」を一日

 

「SRP グレードアップコース」を二日間

 

 

受講してきました。講師は石原美樹先生でした。

 

IMG_5783

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少人数制のセミナーで、講師の方2名で

 

講義と実習をしてくださいました。

 

 

 

今回私が学んだことは、衛生士の仕事の一つである

 

“ 歯石取り ” です。

 

歯石取りといっても普段よく目にする

 

下の歯の裏側の表面に、白濁している石のような歯石ではなく、

 

普段歯肉で隠れて見えない歯の表面に付いている頑固な歯石を取ることです。

 

 

 

学校で学んできた事と臨床で実際に直面することは異なることもあり、

 

なかなか文章では学べず、私自身ももっとレベルアップしたい!!と

 

思っていた時に、院長から今回のセミナーを教えていただきました。

 

 

 

講義で基礎を学び、実際の動作を見て学び、実習、確認という内容でした。

 

短い時間で少しでも動きが安定してくるように、

 

時間を忘れてしまうくらい熱中していました(*_*)笑

 

 

 

臨床では先生から教わった注意点を思い返しながら行ったことで、

 

新しい発見や力の入れるところ抜くところを使い分けることができたので、

 

指や体への負担も少なくなりました!!

 

 

 

今回のセミナーを受講したことで、自分の自信にもつながり

 

苦手意識が少し取り除くことができました。

 

院長に感謝です☺☆