ブログ

歯科助手認定証             茅ヶ崎 歯医者

こんちにちは 

茅ヶ崎東海岸の歯医者  タニモト歯科クリニック • 受付のアベです。

 

届きました!

届きました!!

 

9月に連日のセミナーに通い、認定を頂けた「歯科助手資格認定証」*

 

この様にがんばった事が「認定証」という形で頂けると

うれしいです ♪

___________

最近は受付だけではなく

歯科助手として診療室でのアシスタント業務も増え

 

毎日ドキドキしながら、日々学ぶ事ばかりです*

 

これからも

もっとたくさんの事を吸収し、自分に出来る事は

何か探し続けたいと思います♪♪

_________________

今年も残り半月 *

何かと師走のごとく忙しいですが…

 

笑顔でのりきります♡

 

img_1527

広く深く学ぶ             茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

当院には毎日、赤ちゃんからお年寄りの方々まで

様々な年齢層の患者様がいらっしゃいます。

 

歯科も、口腔外科、矯正歯科、等々専門分野はあるものの

一般歯科では、多分野の治療ができる必要があり

私も当初は義歯や歯周病を治療、予防歯科を

志してスタートしましたが、

今では多方面のセミナーに参加して

多くの患者様のニーズに応えられるよう

取り組んでいます。

 

11月下旬からの3週間

義歯の学会、小児歯科のセミナー、マイクロスコープのセミナー

と立て続けに参加しましたが、

思い返すと本当に歯科治療という学問は

広く深く学ばねばいけないなーと

しみじみ感じます。

 

 

昨日参加したてんとう虫SGの例会で

講演された山形の佐藤先生の発表では

予防歯科、衛生士のレントゲン診査、歯磨き指導から

総義歯までと

本当に隅から隅まで全力投球の臨床を

見せて頂きました。

 

2016年も残り半月。

スタッフ一同、隅から隅まで行き届いた

診療ができるよう頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども歯科 茅ヶ崎 歯科

 

 

 

 

茅ヶ崎市東海岸の歯医者

 

タニモト歯科クリニック

歯科衛生士の鹿角です☆

 

 

 

 

 

昨日は、東京医科歯科大で開催された、

小児歯科についての勉強会に参加してきました(๑′ᴗ‵๑)

 

 

 

タニモト歯科は、小児の患者さんが大変多いのですが、今まで小児歯科についての勉強会はあまりないということもあり、私は初めての参加でした(>人<;)

 

 

 

 

小児歯科専門の岡崎好秀先生の、

『子どもに、借金をして帰す』のではなく

 

『子どもに貯金をして帰す』

という言葉がすごく印象的でした。

 

 

これは、泣いて帰すのではなくて

笑顔で帰ってもらうということです。

 

 

 

 

 

 

タニモト歯科には大切にしている理念がいくつかあります。

 

 

 

そのひとつに『来てよかった、また来たいな』

 

 

と、いう言葉があります。

 

 

患者様に、そんな風に思っていただけるように、オーダーメイドの歯科治療を提供するように心がけていますが、 

 

岡崎先生の言葉を聞いて、子どもたちに対してはどうかなーっと思う点もありました。

 

 

 

 

子どもの頃の記憶は大人になっても残っているものです。

 

 

 

 

今、タニモト歯科に通ってくれている子どもたちが、将来、少しでも歯科に対して恐怖心や不信感がないように、

歯医者さんに行ってよかったと思ってもらえるような診療をしたいと思いました♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、朝から勉強した帰りはお決まりのビール♡

 

 

 

いつも、ご馳走さまです\ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ♩

 

 

 

 

image

最近気を付けている事

 

 

こんにちは!

 

 

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニック受付の野田です(╹◡╹)

 

 

 

 

今日は私が最近気を付けている事を書きます(๑・̑◡・̑๑)

 

 

 

 

私は、普段ものを噛む時に左で噛む時が多い

 

のですが最近は右で噛むようにしています!!!

 

 

それは、、、普段噛んでいない方の目が

 

 

小さくなると知ったからです!!(´⊙ω⊙`)

 

 

 

私は元々左の目が右よりも小さく悩んでいたのですが、

 

 

 

そのことを知ってからは右でも噛むように

 

気を付けています\\\٩(๑`^´๑)۶////

 

 

 

右目が大きくなる事を期待して

 

 

 

 

続けていきたいと思います╰(*´︶`*)╯

 

 

 

 

img_2257

有床義歯学会に参加        茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

img_1531

 

先週の日曜日は御茶ノ水の

東京医科歯科大学にて行われた

有床義歯学会に参加してきました。

 

有床義歯学会、またの名を

JPDA(Japan Plate Denture Association)

 

 

私がてんとう虫SGでお世話になっている

先生方が発足したばかりの新しい学会で

主に有床義歯(入れ歯)を

歯科医師、歯科技工士が一緒に学ぶことを

コンセプトとしています。

 

 

img_1537

 

義歯に関しては、私も大学卒業後

東京医科歯科大学にて4年間専門的に学んできました。

現在の臨床でもその時に学んだ事は柱になっておりますが

歯科医療は日進月歩、進化しておりそれは

入れ歯においても例外ではありません。

 

入れ歯の製作は専門的な教育と

長い訓練によりやっと

習得できる技術であり、それ相当の臨床経験年数が

必要だと言われてきました。

 

しかし、入れ歯で困っている患者様は

まったなしで、我々の歯科医院に来院されます。

若い歯科医師でも短期間で上手に入れ歯を

作れるようになるためには

従来の方法よりもより簡単で規格化された

システマティックな義歯づくりが必要である

とJPDAの先生方は提唱され、普及に努められた結果

新たな義歯製作方法が現在では世界中で浸透してきているようです。

 

義歯が世界を救う。

歯科医師にできることは

まだまだ限りなく存在することを

痛感した一日となりました。