3月 矯正日
3月4日(金) pm 2:30〜
3月24日(水) pm 2:30〜
3月30日(水) pm 2:30〜
※初回相談料は無料とさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせください ◎●
3月4日(金) pm 2:30〜
3月24日(水) pm 2:30〜
3月30日(水) pm 2:30〜
※初回相談料は無料とさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせください ◎●
こんにちは~~~
茅ヶ崎市東海岸の歯医者、
タニモト歯科クリニック
最近毎日 腹筋10回
始めた歯科衛生士の太田です
いいんです、小さな積み重ねが大事なんです!
皆さんは最近始めたことってありますか?
当院に通われている方は目にしたことが
あると思いますが
私たち歯科衛生士がいつも首からさげているもの
なんだかご存知ですか?
これは
拡大鏡といわれるルーペです☺
ふふふ、
いろ~~んなとこが
見えちゃうんです👓
(口の中しか見ませんよ)
私たちの相手は歯石や歯垢、細菌がメインです
これがあれば細部の汚れや
被せ物の適合性、小さな虫歯や
歯の細かいヒビも
見ることができます。
私たちはこの拡大鏡を入社時に
1人一つ与えられました
歯科衛生士の拡大鏡は2.5倍、
裸眼で見るのとではものすごい違いです。
ちなみに院長の拡大鏡は
2.5倍と8倍です。
えぇ、最強ですね。。。
治療の質や、クリーニングの速さ
歯肉の変化もそうですし、
医院全員が同じ視野で治療に
取り組めるのがメリットです。
歯科衛生士にとっては
患者さんが取れない歯石をとることが
使命ですから
歯周病の治療結果が
断然違います。
私たちの技術向上にもつながりますしね(´ω`)
昨年末には マイクロスコープという
さらに倍率の高い状況で
歯周ポケット(歯と歯茎の境目の深い溝)
内の歯石除去を行っています。
今まで知らなかった、見えなかった世界
が見れるので自分も楽しいですし
結果、患者さんも治りやすくなって
何倍もうれしい(*ノωノ)
こんな環境で患者さんと携われることを
感謝しつつ
明日も歯石を取り続ける太田でした。
入社時から使ってる
my 拡大鏡 と 名札。
こんにちは
茅ヶ崎市東海岸の歯医者さん
タニモト歯科クリニック
衛生士の菅谷です!
私は新年初ブログになります
タニモト歯科では
今年1番に取り組んでいる
プロジェクトがあります!
どんなプロジェクトかというと、
患者様が
健康な状態をより長く維持するには
病的な状態をより早く治すには
どんなホームケアをしたらいいのか
よりわかりやすく
みなさんが無理なく継続できるように
サポートしていくシステム作りです!
お昼休みに勉強会をしたり情報交換をしたり
診療後は患者様説明用の資料を作成したり
新年早々活気があっていいですね!
がんばります\(^o^)/
プライベートでは今年から
バレーボールサークルに参加しています
もう、楽しすぎます!!
10年ほどのブランクがありますので
ケガをしないように気をつけたいと思います
茅ヶ崎東海岸の歯医者
タニモト歯科クリニック院長の谷本です。
本日のお昼休み、
歯科材料でおなじみの(株)ヨシダさんに
ソニックケア(音波歯ブラシ)の出張説明会
に来てもらいました。
お昼ご飯を食べながらのランチョンセミナー。
体験実習では、その進化に驚きの連続でした。
明日から、興味のある患者さまには
是非その魅力を伝えていきたいと思います。
こちらは、先週のお昼休みに行われた
歯磨き粉でおなじみのライオンさんによる
ランチョンセミナーの様子。
毎週このように、スタッフと一緒に
お昼を食べながらする勉強は
当院のチームワークになくてはならない時間です。
写真は、先週日曜日
実家の近くの植木屋さんで行われて
参加した庭木の剪定セミナーの様子。
我が家の庭には、
もみじ、やまぼうし、ジューンベリー、かつら
ソヨゴ、シマトリネコ、シラカシ、ヤマモモ、松、梅など
今後相当大きく成長しそうな雑木が所狭しと植えられています。
春の新芽の時期を楽しみにしている一方で
将来この木たちを持て余すことがないよう
確かな剪定技術を学ぶことは必至であります。
色々な本を読んでも、どの枝を切ってよいのか
どうも理解できなかったのですが
やはり目の前でデモを行ってもらうと
その理解のスピードが違います。
早速次の休みには、庭木の剪定、土作りを
計画中です。
仕事にしても、趣味にしても、知らなかったことを学んだ瞬間に
さっきまでよりも少しだけ世界が広くなる。
常にアンテナをはって、様々な事を学んでいきたいと思います。
茅ヶ崎東海岸の歯医者
タニモト歯科クリニック院長の谷本です。
小さなお子様をお持ちのお母様から聞かれる質問に
周りの子はもう大人の歯が生えているのに
うちの子はまだ生えてこないんです というものがあります。
ほとんどの子が、下顎の前歯から生え変わりが始まりますので
おおよそ6歳ぐらいの時期になるのですが
これが実に個人差が大きいのです。
5歳で始まる子もいれば、7歳でもまだ一本も抜けていない子も。
ただどちらが良いというものでもなく、重要なのは
虫歯にしない事と、正常な成長発育のために
よく咀嚼する習慣をつける、鼻呼吸をできるようになることだと思います。
参考までに平均値を
出しておきます。
女の子の方が
やや早いようです。
あくまで平均値です。
ちなみに、7歳で一本も
生え変わりのない子という
のは、我が娘です。
歯磨きが楽なので
当分このままで良いかなー
と思っていましたが
ようやく最近になって
乳歯が動揺してきました。
本人は大人の歯が生えてくるのを楽しみにしているようです。
一生を共にする大事な歯。
きれいな虫歯ゼロの永久歯列
になれるよう、今から
歯の大切さを教えていきたいと思います。
写真は昨日御茶ノ水で行われた、てんとう虫スタディグループと
包括歯科研究会の合同勉強会の様子。
患者さまの歯の治療、健康の獲得のためには熱くなりますが
自分の歯の健康には実は無頓着な人が多い。
そんな歯科医師ですが、
私も今年は
スタッフにクリーニングをしてもらったり、
先輩に治療してもらったりと
自分の歯の健康にも気を遣っております。
歳のせいかもしれませんが・・・。