ブログ

冬の始まり☃            茅ヶ崎 歯科      

 

 

 

 

こんにちは

茅ヶ崎東海岸北の歯医者

タニモト歯科クリニックの衛生士の久保田です

 

 

 

 

12月に入り、2015年も残りあと一カ月となりましたね!

 

 

最近一気に冷え込み、気温も低く乾燥した空気で

外に出ている時間がとても少なくなりました。

お家ではストーブが大活躍しています♪(笑)

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

ところで、話は変わりますが・・・・

 

 

 

先日、今年初のイルミネーションを見てきました(*^_^*)

初めて訪れた”よみうりランド’’です!!

 

IMG_8676

 

閉園近かったのですがたくさん人がいて、

入るまで結構時間がかかってしまい

あまりゆっくり見ることができませんでした(泣)

 

 

ですが、

ヒカリのドームの中を歩いたり、

音楽に連動して光る並木道を見たり、

観覧車からイルミネーションを一望しました!

すごく綺麗でした☆(寒くて凍えてましたが…)

 

 

毎年、各地のイルミネーションを見に行くのですが

私の中では結構上位の綺麗さでした!!

 

IMG_1759

 

IMG_6067

 

 

今年も残りあとわずかなので

1年間を振り返って反省点、来年やりたい事を

考えて過ごしていこうと思います。

来年はどんな年になるのか楽しみです…♡

 

 

では、風邪には気をつけて体調管理は

しっかり行って、寒さに負けず

毎日を過ごしていきましょーう!☆笑

 

 

Take off 茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

日曜、月曜と連休だった先週末。

ここ茅ヶ崎では、駅ビルのラスカがリニューアルオープン

とあって、街中を歩く人々の数も普段よりこころなしか

多く感じました。

 

辻堂テラスモール、茅ヶ崎ラスカ、ゆくゆくは平塚のララポートと

ショッピングできる施設が増えるのは楽しいことではありますが、

地域に根差した小規模店舗が、次々になくなっていく

現状を危惧する部分もあります。

 

 

茅ヶ崎海側も, 私が越してきた7年ほどの間に

個性的な雑貨屋さん、服屋さん、カフェ、ケーキ屋さん、オリジナル自転車を作る有名店

都内で有名なドーナツ屋さん、気さくなおばちゃんのいる八百屋さん、地域密着型本屋さん

リゾート気分を味わえるカレー屋さん等々、数えきれない位のお気に入り店が姿を消してしまいました。

 

 

逆に増えているのは、歯医者、薬局、美容院、塾・・・。

 

 

茅ヶ崎(湘南)は独自の文化があって

他の街とは趣を異にするところがある。

住む人も地元を愛し誇りに感じている人が多い。

それは郊外型の大型店舗がなかったことにも

起因していたのだろうと実感しています。

 

茅ケ崎という街のカラー、オリジナリティーがだんだん薄れて来そうで

自分も住民の一人として、地元を大事にしていきたいと思います!

 

 DSCN1281

DSCN1239

写真は茅ヶ崎在住の画家(版画家)である古知谷恵子さんの作品展

で見つけたお気に入りのポストカードでその名も 「take off」

 

take offには、離陸するという意味以外にも、「服、帽子、靴」を脱ぐ、

「眼鏡、指輪」をはずすという意味もあるそう。

 

松の木に服を脱ぎながら登る女の子の絵に

古き良き茅ヶ崎のおおらかさ を感じるのは私だけでしょうか(笑

 

 

 

 

 

もう削るのやめませんか?                茅ヶ崎 歯医者

 

 

 

 

 

茅ヶ崎市 東海岸北の歯医者

 

 

 

タニモト歯科クリニック 歯科衛生士の太田です。

 

 

 

皆さん、こんにちは

 

 

 

月に一度の長ったらしいブログの週です。

 

 

 

今回のテーマは 「 予防 」 です。

 

 

 

 


 

 

 

 

医学も同じですが、現在の歯科医療はとてつもなく進んでいると思います。

 

 

 

本来の歯以上に美しい治療や

 

 

歯を失って回復が難しい患者さんでも機能を回復させたり、

 

 

 

 

患者さん自身があきらめていても、治る治療が必ずあるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

それだけで希望がありますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも私達、医療者側はこう思うんです。

 

 

 

そうなると「 知っていたら 」

 

防げていたかもね。って。

 

 

 

虫歯も歯周病もなってしまっては

 

それは自然には回復しません。

 

 

 

 

 

お金を払って、時間をさいて、

 

治すしかないんです。

 

 

 

 

 

でも もしなりそうだと知っていたら、

 

防げる方法を知っていたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで治療したことが無駄だったとは言いません、

 

だって皆さん

 

なりたくてなっているわけではないですもん。

 

 

 

 

太田も小さい頃

 

虫歯で押さえつけられて泣きながら治療を受けていました。

 

 

虫歯リスク保持者です((笑))

 

 

歯科衛生士になったのも

 

そんな子ども達を増やしたくないからです。

 

 

歯科衛生士学校に入学して、

 

歯のことを学んだら

虫歯ができにくくなりました。

 

 

 

 

残念ながら

 

虫歯や歯周病を作らない魔法の薬はないです。

 

 

 

 

それは お口の環境 や 生活習慣 、価値観

 

皆ちがうからです。

 

 

 

 

だからテレビや雑誌、新聞、その情報

 

全て自分に重ねないで下さい。

 

 

 

 

ただ自分はどうなのかな?って興味を持って

 

歯医者にいらしてください。

 

 

「 知っていて磨く 」 のと、

 

「 何となく磨く 」 のでは全然ちがいます。

 

 

ご自身の口腔内を理解することが

 

 

1番の 「 予防 」 だと私は思います。

 

 

 

何年もメインテナンスをしていても 虫歯ができてしまうこともあります。。

 

何が起こるかわからない、

 

コントロールが難しい場合もあります。

 

 

 

 

 

 

歯医者に行ってる暇がないんです

磨く時間がないんです

 

 

 

 

 

 

ではそんな生活環境でできることを

 

一緒に考えてみませんか?

 

 

ご自身の口に向き合ってみてください。

絶対何かかわりますよ(^^)

 

 

 

 

 

 

最高なインプラントもセラミックの被せ物も

 

 

 

 

 

 

 

 

天然なもともとの歯に 勝る ものはありませんよ!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありませんよ!!!!!!! ← 大事なので2回言いました

 

 

 

 

 

 

偉そうなことをペラペラと書いてますが

 

私もまだまだまだまだ未熟者です。

 

患者さまのお役にたてるよう、院長の指導のもと

スタッフみんなでもっともっと勉強します

 

 

 

 

ちなみに幼い頃、治療で大泣きしているとき

優しく接してくれた歯科衛生士さんは

 

 

 

私には 天使☆彡 に見えました(笑)

 

 

 

今の小さい子たちに私は

 

   天使☆彡

 

 

に見えているでしょうか・・・((笑))

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージ像

 

 

 

 teeth

 

 

 

 

 

 

 

 

               左上 ?

 

 

 

 

スタッフ戦力化セミナー

 

image

 

 

 

 

 

こんにちは

茅ヶ崎市東海岸の歯医者さん

タニモト歯科クリニック衛生士の菅谷です!

 

 

 

そろそろ11月も終わりに近づいており

街がクリスマス仕様になってきましたね!

 

 

 

私はイルミネーションが好きなので

この時期になると毎年わくわくします!

 

 

 

先週の土日に

先輩衛生士の太田さんと

同期の鹿角さんとセミナーに参加し

『リーダーシップ』について

学んできました(^O^)

 

 

セミナーには受付だったり衛生士だったり

助手だったりいろんな職種の方々がおり、

グループワークやお昼休みにたくさんお話を

する時間がありました!

 

 

普段の診療では得られない経験で

とても新鮮でした(^ ^)

 

 

Dr、衛生士、受付、助手仕事が

違えば感じることも違います。

 

 

それぞれの立場から見えていることを大切に、

よりよい医療が患者様に提供できるよう、

頼れるリーダーになりたいと思います!!

 

 

写真は帰りに食べたお好み焼きです(^.^)

ラグビーというスポーツ                茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

先週日曜日は息子のラグビー観戦に行ってきました。

 

DSC_0484[1]

ボールに群がって子供の団子が右へ左へ

大きな子が体格を生かして敵の陣地へ一直線

だった試合が、

最近になってパスやキックをしたり、声をお互い掛け合ったり

援護射撃があったりと、チームプレー的な要素が

徐々に出てきて、試合を見ていても面白くなってきました。

 

ただやはりぶつかるのがルールの壁。

独特な用語やルールが多く

恐らく本当の面白さの半分も観えていないのでは・・・

と感じ、現在ルールブックで勉強中です。

 

私も幼少の頃からサッカーやバスケット、バレーボールにハンドボールと

球技三昧の生活を送ってきましたが

ラグビーとは全く無縁でした。

ただ、仲の良い友人だったり

お世話になっている勉強熱心な先生方には不思議とラグビー部出身の方が多く

皆そろっていい人(男)なんです!

 

その謎がラグビーを観る様になってわかる気がしてきました。

ラグビーってものすごく仲間意識が強いスポーツ。

それは体格が良くがっちりした人にも

細くて足の速い人にも、小柄で俊敏な人にも

適したポジションがあって、皆それぞれの役割がある。

色々な個性と能力が集まって一つのチームとなる。

このようなスポーツは他には見当たらないのでは?と感じています。

 

子供の試合の結果は・・・。2点差の惜敗。

久しぶりにスポーツして全力で戦いたいなー・・・

と体がすっかり忘れていたアドレナリンが少しばかり

分泌された一日となりました。