ブログ

開いた口が塞がらない           茅ヶ崎 歯医者

 

 

皆さん、こんにちは

茅ヶ崎市東海岸の歯医者 タニモト歯科クリニック

 

 

歯科衛生士の太田です♬

 

 

朝の6時、冷たい空気をすぅ〜っとゆっくり深呼吸・・・

透き通った空気が体を巡るのって気持ちいいですよね。

 

 

今回のテーマは 『  呼吸  』!

 

幼児期、学童期のお子さんをもつご両親は要チェックです!

 

 

 


 

 

 

人間はどこで呼吸する?

 

 

 

 

お鼻?お口?

 

 

 

 

 

やってることは一緒でしょ!?

どっちでもいーじゃん!!

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいやいやいやいやい※△□、!!よくないよくない!

 

 

 

 

正解は  での呼吸   です。

 

 

 

 

皆さん次の項目に注目して下さい。

 

 

 

 

本やテレビを見ているときいつも口が開いている

鼻がつまっている

食事中のくちゃくちゃ食べ

唇や口の中がいつも乾燥している

歯並び・噛み合わせが悪い

 

 

 

1つでも該当する方、口呼吸の疑い・・・あり!

 

 

 

鼻がつまっていると口で呼吸せざるを得ません。

 

当然、常に口を開けながらの呼吸ですから、

口を閉じる習慣はなくなり ” 癖 ” になります。

 

 

 

だんだん唇の筋力は下がりたるんでいきます。

 

 

 

舌は空気の通り道をつくるために下がってしまい

 

 

歯並びや噛み合わせを作る大事な学童期では、

 

歯を舌で必要以上に押してしまったり

 

顎の骨格自体が変わってしまう

 

大きな影響となります。

 

 

 

口を閉じて静かに食べなさい!

 

 

お子さんはどうですか?

呼吸をしながら食べる、くちゃくちゃ食べです。

お行儀が悪いのではないんです。

そうなっちゃうんです。

 

癖が招いてるのでは・・・?

 

 

では治せるのか?

 

 

 

大丈夫、まだ遅くない。

まずはよくお子さんをじっくり見てあげて下さい。

気になる癖があったら歯医者さんに相談してみてください。

お子さんは呼吸という当たり前のことをしているだけです。

それがいろんな影響につながっている可能性があります。

 

根本的なことを正してあげればいろんなことが変わるかも!

 

その癖を残したまま成長すると

口腔乾燥や虫歯、歯周病をも招きます。

 

 

だからこそ、早くみつけて直してあげたい。

全ては丈夫な体を作るため、

体を作るための食事をする大事なお口の環境を作るため。

 

 

 

 

生まれた瞬間からする呼吸、

そもそも呼吸の仕方って誰が教えてくれた?

そこに疑問を感じる今日この頃です。

 


 

 

2222

落ち葉のカーペットまであと少し!!

 

ハロウィンより秋の紅葉が楽しみ♪ 太田でしたぁ〜

家族とのんびり                    茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

3週続けての週末セミナー参加で、お休みはほぼ1カ月ぶり・・・。

ゆっくり体をやすめよう、と思っていましたが

いつもより1時間も早く目が覚めました。

歳のせいなのか、子供みたいに休みがうれしいからなのか。

 

 

DSCN1087

朝から海に行ってみると、波が良く

サーファーは気持ちよさそうに波に乗っていました。

そんな景色を見ながらの朝食は格別です。

 

 

DSCN1085

DSCN1086

久々に海で水遊びをしたり、ラグビーの練習をしたり。

こんな環境がすぐ近くにあることを改めて感謝。

 

 

 

DSC_0252

 

午後は、海老名で行われた息子のラグビー県大会の応援に。

私はラグビーの経験がなく、ルールもよくわからないのですが

そんな私でもすばらしい競技だなと感じます。

チームの仲間を応援したり、一丸となって戦って汗を流す経験は

何物にも代えがたいと思います。

年中から始めた息子も、最近積極性が出てきて・・・、

そんな成長を見られるのもスポーツの良いところですね。

 

 

DSCN1099

 

帰りに寄った園芸ショップでは、秋植えの球根が勢ぞろい。

チューリップにヒヤシンス、ラナンキュラス、

水栽培用にクロッカスなどなど。

何色の花が咲くのだろう。

来年の春の楽しみがまた一つできました。

 

夕食は頑張った息子にご褒美に沢山お肉を食べさせてあげました・・・笑

 

根管治療コース終了                        茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

 

13

 

㋄からスタートした“成功する臨床実践根管処置ベーシックコース”

が日曜、月曜の2日間を最後に終了しました。

根管治療は地道で難しい治療であると同時に

その成否が歯の寿命をも左右する大事な治療。

少しでも成功率を上げたい、そんな思いでこのコースに参加しました。

 

当院の既存のシステムとは異なる点が多く

慣れるまで時間がかかりましたが

今までできなかったような難症例に対する

対応策が頭の中で整理でき、根管治療に対する

考え方もずいぶんこの半年で成長できたと感じています。

 

 

11

 

1日目終了後には、銀座で講師の先生方と受講生で

懇親会が行われ、普段なかなか口にすることのできない

料理やお酒を飲みながら、楽しい時間を過ごせました。

 

セミナーや講習会に参加するたびに思う事ですが

歯科診療は本当に奥が深く、学ぶことは無数にあります。

今回のコースも休日返上で日本中から受講生が集まって

朝から晩まで勉強し、夜中まで飲みながら症例相談等々。

本当にやりがいある職業だと思います。

 

講師の山田國晶先生、インストラクターの先生方

一緒に受講した先生方、お世話になりました。

 

12

 

 

 

先週末はスタッフ4名も宇都宮でセミナーに参加しており

今週は皆、臨床に対する取り組み方、目つきが違う事と思います。

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

歯周治療セミナー

image

 

 

 

こんばんは。

茅ヶ崎市東海岸の歯医者さん

タニモト歯科クリニック衛生士の

菅谷です!

 

 

 

週末は土日を休診日とさせていただき、

歯周治療のセミナーに衛生士4人で

いってまいりました!

 

 

会場が宇都宮ということで、

スタッフ同士では初めての遠征に

わくわくどきどきでした!

 

 

セミナーのあとは懇親会に参加し

他の医院のDrや衛生士さんと交流し

とても充実した時間を過ごすことが

できました\(^o^)/

 

 

翌日は茅ヶ崎に帰る前に那須の

どうぶつ王国によってきました!

 

 

写真はカンガルーとわんちゃんです☻

 

 

癒されました〜

リフレッシュもできて

あしたからの診療もバッチリです!
imageimage

JIADS アドバンスコース終了      茅ヶ崎 歯科

茅ヶ崎東海岸の歯医者

タニモト歯科クリニック院長の谷本です。

 

DSCN1054

 

先週末の土日

8月から通っていたJIADSのぺリオインプラント

アドバンスコースに行ってきました。

2013年、2014年、2015年と3年連続で

通ったJIADSのセミナーもこれで完結。

 

DSCN1078

 

ぺリオ(歯周病)、インプラント、補綴に

関しては、JIADSのコンセプトを全て学んだことになります。

 

では全てが自分の臨床に落とし込めているのか?

答えは明らかにNOです。

学んだ知識と技術を、日々の診療に活かし

レベルアップしていくための、スタート地点にやっと

立てた、そんな気持ちです。

 

 

あと4ヵ月で私も40代に突入です(汗・・・

30代で学んだ事を実践して

大きく羽ばたける10年に

なるよう一日一日を大切に、

そして目の前の患者さま

一人一人を大切に臨床に取り組んでいきたいと思います。

 

最終日に講演された、

佐々木 猛先生のスライドの一つ。

DSCN1060

 

物事に優先順位を付けたりシンプルに考えるためには

膨大な知識と技術が必要な事を

身に染みて感じました。

 

Make it simple !

これがなかなかできない・・・。