8月 矯正日
8月6日(木) pm 2:30〜
8月21日(金) pm 2:30〜
8月26日(水) pm 2:30〜
※初回相談料は無料とさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせください ◎●
8月6日(木) pm 2:30〜
8月21日(金) pm 2:30〜
8月26日(水) pm 2:30〜
※初回相談料は無料とさせて頂いております。
お気軽にお問い合わせください ◎●
こんにちは。
茅ヶ崎市東海岸北の歯医者
タニモト歯科クリニック衛生士の安藤です。
もうすぐ8月に入りますね。まだ梅雨明けしておらず、今年は遅いですね…
関東の梅雨明けは8月以降になるそうです(泣)
梅雨が明けた後は夏本番!という感じですね。今年も気温が高くなるみたいなので熱中症対策は十分にする必要があります!
今回は『歯の役割』についてお話したいと思います。
食事やおやつの時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、
実は
「発音を助ける」
「表情を作る」
「体の姿勢やバランスを保つ」
「ものを噛むことで脳に刺激を与える」
など、私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。
永久歯は「親知らず」を含めて全部で32本あり、その形状で3種類に分けられます。それぞれ異なる役割を持っています。
特に第1大臼歯(6番目の歯)は、永久歯の中で一番大きく、噛む力も一番強い、噛み合わせの基本になる大切な歯です。しかし、むし歯になりやすい歯でもあるため、生えてきたら積極的なむし歯予防が必要です。
などがあります。
きちんと予防しなければなりません!
もし歯を失ってしまうと、咀嚼能力が低下し、しっかりと物を咬むことができなくなってしまいます。これにより、消化が悪くなり、栄養吸収の効率が低くなることがあります。
全身の健康にとても関与している『歯』なので皆さんも意識してみて下さい^ ^
こんにちは
茅ヶ崎市東海岸の歯医者 タニモト歯科クリニック
歯科医師の池田です。
雨の日が続いていますね。梅雨明けが待ち遠しいです。
コロナウイルスの影響で、浜降り祭や花火大会などが中止になり今年はどのように夏らしいことをして過ごそうか考え中です。
最近、毎朝楽しみにしていることがありました。
それはツバメです。
通勤途中で通る銀行の看板上に巣がありました。
はじめは小さかったひな鳥が日に日に大きくなっていく様子を毎朝見て癒されていました。
ひな鳥たちは巣から身をのり出して鳴いて、親鳥が餌を持ってくるのを待っている姿が可愛らしいです。
先週、ひな鳥たちは巣立ったようで巣が空っぽになっていて少し寂しい気持ちになりましたが、また来年戻ってきてくれたら嬉しいです。
日本にいるツバメはフィリピンやベトナムなどの東南アジアを行き来しているそうです。
そして、巣はあえて人通りが多いところに作る習性だそう。
これは人間がいるとその他動物の天敵に襲われにくいからとのことです。
頭がいい鳥ですね。
最近のタニモト歯科の休み時間の話題のブームは動物です。
スタッフが飼っているペットの話題になることが多いです。
かわいい動物話に癒されています。
みなさんも動物エピソードがあれば教えてください。
こんにちは。
茅ヶ崎東海岸北の歯医者
タニモト歯科クリニック衛生士の久保田です。
梅雨真っ最中でここ最近は雨が続いていますね。
寒かったり暑かったりじめじめしてたりと、
気温気候が変わるので体調管理にはお気をつけ下さい。
本日は皆様にお知らせの物があります。
それはこちらです!
歯科専売品のリカルデントガムのNewフレーバーです☆
実はこの味以前も期間限定で販売していました。
今回も8月末までの期間限定となっております。
私も実際に食べましたが、とても美味しいです☺︎
歯医者専用のガムって何だろう?って思われる方も、
いらっしゃると思うので簡単に説明致します!
リカルデントガムに配合されている、
【 CPP-ACP 】が持つ3つの効果で
虫歯の始まりを抑制し、丈夫な歯にしてくれます!
❶脱灰抑制
虫歯菌が出す酸によってミネラル(歯の成分)が、
溶け出してしまいますが、それを抑えます。
❷再石灰化
溶け出したミネラルを再び歯に戻すことを
再石灰化と呼びますが、それを強化してくれます。
❸耐酸性増強
虫歯の原因となる酸への耐性を増強します。
❶.❷.❸が起こるタイミングは食後です。
ですので、食後ガムを食べると効果的です☆
おやつ代わりに噛むのもいいですよ☺︎
ガムを食べて、歯の質を強化しましょう!!
こんにちは。
茅ヶ崎市東海岸の歯科、タニモト歯科クリニック、衛生士の菅谷です。
ここ数日は雨が続き、やっと梅雨らしくなってきましたね。
我が家ではトマトを育てているのですが、トマトは雨が嫌いなので最近は屋根付きのベランダに避難してます。
最近先生からおすすめされた本があるのですが、患者さんの皆さんが読むのもおすすめの本なので、ご紹介いたします^_^
実はこちらは第二弾で、数年前に出た第一弾より新しい情報が更新されているものです。短時間で読めるものなのですが、とても読み応えがありました!
本の中に患者さんからよく質問される内容が出てきたのでご紹介します。
プラークは食べかすでしょうか?
答えは、
食べかすではなく細菌の塊です。
歯についた細菌が放置されると、そこに新たな菌が付着します。
様々な菌が集まり、食べかすなどを栄養素としてプラークは成熟していきます。
次第に歯周病菌などの悪性度の高い菌が増殖すると、歯肉の炎症などを引き起こします。
歯磨きでは食べかすをとっているわけではないのですが、細菌の餌となるため食後の歯磨きは大切と言われているのです!
他にも沢山の豆知識が掲載されていたので、またご紹介しますね♩
成人の方でご興味のある方は、是非こちらの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。